2012年4月7日土曜日

小さい手つかずの岩場

車15分+歩30分の山上の岩場。

フリークライミング、には向かないが、ロープを垂らして遊ぶにはよさそうだ。岩登りゴッコの岩場、というところか。

小尾根ハイク


牧場からスタートし、夏には作業道が山頂まで続いていそうな尾根では、駆け去る鹿が数頭、足跡、はみ痕。

山頂からはまばらに立つ木々の間からニセイが見事に見える。
                             牧場からのニセイや大槍はさらにさえぎられるものなく見事。


矢印の下が山頂。反対側の斜面に無立木の斜面がありそうなのだが。

2012年3月22日木曜日

十勝の雪崩 / 西岩峡












下の囲み部分が崩れ、50mほど滑落。

見るほど、こんなところ横切ってはだめ。

午後からこぶりな岩場に。結構乾いている。

セットするときにロープが絡み、真面目に登り返し時間を食う。


こんなふうにロープ登ったり、トップロープで登ったり。

ブルーウルフ

車から約1時間、だっけ...? 最後の20分が細くてスキーはちっと苦労する。十年前にはこんなに高く見えなかった気がする。


チビって、アクビでるほどうじうじ休み休み登り....登りきったが うーんnnn

2012年3月5日月曜日

雄鹿再訪











ビビりの虫がついて、今日もスイ ユカズ (ーー#

  ** 突っ込むってほどのもんじゃないんだけどねー

 



















師の余裕のクライミング。

アプローチ約1時間半、を敢えて来るには 微妙なサイズと傾斜...。 が 斜面の状態と今日の天候ならビーチチェアと泡酒でまったり出来る場所、ということで一致。






ガケ際 徘徊 暇祭り



 本来の目的は、この尾根をいかにして越え...である。 

2012年2月25日土曜日

銀河

アプローチで指が凍傷になりかけ、登りでは靴が脱げかけ。

ともかく落口まで。
深い蒼色の氷のむこうの流水を見るのは10年ぶり。氷は厚く硬かった。
平日だが別グループが来ていた。
 撮影に気が回らず、これは帰りに振り返り。上部左の黒点は登るセカンド。